fc2ブログ

活動方針

ジュニオールの活動方針について昨年12月でチーム設立18年を迎え、これまでチーム設立時より活動方針として
以下の事を日頃より選手へ伝えてきました。
○サッカーを通じ人としての成長を一番に考える
○挨拶(状況を考えて・いつでも・どこでも・だれにでも・)
○自分の事は自分で行う
○自ら考えて行動する
○ジュニオールの活動の1~80はサッカー以外の事、80~サッカーの事

その中で一番根本的な考え方についてお話いたします。
まず、ジュニオールは自分の意志で入団し、自分の意志でサッカーをすることが基本と考えております。
チームの運営形態上、他のスポ少とはことなり親の会等は作らず、選手が自主的に自分たちで活動することに
有志スタッフが協力していくとしてきました。

活動参加についての基本的な考え方ですが、まず日程表は配信の都合上メールにてお知らせしております。
あくまでもサッカーを行うのは選手自身なので、予定表は親だけが管理せずに選手の部屋・机・または家族が目に出来る場所に
貼るなどしてください。行く・行かない、頑張る、頑張らないも本人に任せてください。
課題も本人がやりたければ(上手くなりたければ)やれば良いと思います。
ただし頑張っている選手と頑張っていない選手は平等ではありません。
また10の努力が必要な選手もいれば、100の努力が必要な選手もいると思います。
みんな不平等です。体の大小・足の速さ・技術的な問題、サッカーを始めた時期みんなそれぞれです。
それぞれの中で自分なりに努力をすることを学ぶ場です。

ジュニオールは習い事ではないと考えております。
わざわざ親の車で送られて来なくても、地元のチームで出来ます。公園で楽しくやるのも良いでしょう。
他に自分に合ったチームもあるかも知れません(あまりあれこれ煩くない)
まして親の満足を得る場所でもありません。

日頃から親はタクシーでは無いと話しています。
自分の好きな事をやらせてもらうために時間や手間をかけてもらっていると話をしています。
親だって休日は休みたいし、しばし家事を休むことも大切だと思います。
選手によっては兄弟がスライドで練習だったり、他の家族の時間もあるかと思います。
あくまで親の協力でやらせてもらっていることです。
だから感謝しなくてはなりませんし車に乗り降りするときはお願いします・ありがとうございましたです。

そのなかで選手本人が自分が好きでやるジュニオールの予定を自分で把握し、送迎や弁当などが必要な場合は選手本人が
親へ送迎の時間・場所について協力のお願いしを、お弁当を作ってもらうように頼む事を大切にして下さい。
ご父兄としては送迎や弁当の準備等があるかと思いますが、『親が知っているけど子供は知らない』とならないようにして下さい。
当然、持ち物についても自分が必要な物を自分で考えて準備する考え方・習慣を身につけられるようにして下さい。
持ち物には名前か自身の番号を書くこと、全部親がやれば簡単です。しかしながらいつまでも子供は成長しません。
必要な用具は与えてください。でも用具の手入れの大切さや物を大事にすることも教えてください。
お父さんが革靴を磨くことと、サッカーする人がスパイクを磨くのは同じです。

チーム設立当初は弁当は自分でお握りを作ったり、成田に住んでいる選手は天候や荷物の大小に関わらず、必ず自宅から自分で歩いて来る事を徹底していました。
近頃は学校も親が車で送ったり、荷物を持ってあげたり、練習中に選手が動く先について回り練習を見学したり
忘れ物を届けたり、失くしたものを探しも聞きもせずに新しく買ったり、
子供が感じる事、考える事、すべきことをなんでも代わりに親がやってしまう方も見受けられます。
過干渉・過保護の範囲がとても大きくなってきました。

ジュニオールでは子供の成長に必要な事を我慢強く見守り、社会性や協調性を学ぶ場と考えております。
サッカーの試合は親御さんと手を繋いで試合は出来ません。転んだら自分で起き上がります。痛くても試合に復帰することもあります。場合によっては大きな怪我を抱えても試合に出ることもあります。
疲れようが相手が強かろうが最後まで自分自身がやりきるのが試合です。子供は逃れられない常に現実の中にいます。
暑かったら脱ぐ、寒かったら着る、喉が乾いたら水分をとる、準備が出来なくては物事は始まりません。片づけも大切です。
自分の字で、自分のやれる範囲で振り返る時間も必要です。チームの荷物も重くても、汚くても、嫌でも誰かが運びます。
練習で疲れたから代わりに親が・・・なんて、代わりに親が宿題やったり夏休みの自由研究するのと同じです。

すべて自分で出来るようになり、問題を解決する能力を身に着けることが大切です。
最初は出来なくて当然です。少しずつ成長していくことが大切です。

ジュニオールでは年長の子も、一生懸命サッカーノートを自分の字で書いて見せてくれます。

自分の言葉で、自分の考えで、コミニケーションを取れることもが大事です。
選手自身のことなのに親御さんがなんでもメールで聞いてくることが多くなりました。
監督に聞きにくいから誰かに代表で聞いてもらってお母さんのLINEグループで共有したり
自分の子供の事を自分で聞けないとしたら・・・そこには預けない方がよいでしょう

選手は自分の言葉で、知らないこと・分からない事を聞く事をいつまでも学べません。
何が分からないかも分かりません。

遠征の感想を聞くのに、監督に怒られなかった?の質問は何番目でしょうか?
怒られない為の遠征・合宿ですか?
「怒られないようにちゃんとしなきゃダメよ」と話せば大切なことは怒られない事と思います。
外に出す前に、人に預ける前に社会に出す前に親が今までどのように躾をしてきたか?
それを子供が怒られたかどうかで図るのは本質がズレています。

食事のマナー、準備・片づけ・集団行動の中での出来事・・・すべてが学びの場です。
出来た・出来ない・怒られたかではなく、何を感じ学んで変わるかが大事です。
失敗を通じ出来ない事が出来るようになったかが成長と考えています。

学校や家庭では経験できない・先生や親には言われない事を経験する場がジュニオールと考えております。

子供は言われなくても勝手に何かを考える力を持っています。こどもが一番逞しく成長しようとしています。
その無限の能力をに蓋をしてしまわないで欲しいと願います。

あくまでもチームの活動方針ですのでそれぞれの保護者様の責任で共感した場合のみ、
お子様をお預けいただければと思います。

そして、いつもご理解とご協力を頂いているご父兄の皆様、ありがとうございます。
これからも宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



ひさしぶりに

ジュニオールの活動方針について12月でチーム設立18年を迎え、これまでチーム設立時より活動方針として
以下の事を日頃より選手へ伝えてきました。
○サッカーを通じ人としての成長を一番に考える
○挨拶(状況を考えて・いつでも・どこでも・だれにでも・)
○自分の事は自分で行う
○自ら考えて行動する
○ジュニオールの活動の1~80はサッカー以外の事、80~サッカーの事

その中で一番根本的な考え方についてお話いたします。
まず、ジュニオールは自分の意志で入団し、自分の意志でサッカーをすることが基本と考えております。
チームの運営形態上、他のスポ少とはことなり親の会等は作らず、選手が自主的に自分たちで活動することに
有志スタッフが協力していくとしてきました。

活動参加についての基本的な考え方ですが、まず日程表は配信の都合上メールにてお知らせしております。
あくまでもサッカーを行うのは選手自身なので、予定表は親だけが管理せずに選手の部屋・机・または家族が目に出来る場所に
貼るなどしてください。行く・行かない、頑張る、頑張らないも本人に任せてください。
課題も本人がやりたければ(上手くなりたければ)やれば良いと思います。
ただし頑張っている選手と頑張っていない選手は平等ではありません。
また10の努力が必要な選手もいれば、100の努力が必要な選手もいると思います。
みんな不平等です。体の大小・足の速さ・技術的な問題、サッカーを始めた時期みんなそれぞれです。
それぞれの中で自分なりに努力をすることを学ぶ場です。

ジュニオールは習い事ではないと考えております。
わざわざ親の車で送られて来なくても、地元のチームで出来ます。公園で楽しくやるのも良いでしょう。
他に自分に合ったチームもあるかも知れません(あまりあれこれ煩くない)
まして親の満足を得る場所でもありません。

日頃から親はタクシーでは無いと話しています。
自分の好きな事をやらせてもらうために時間や手間をかけてもらっていると話をしています。
親だって休日は休みたいし、しばし家事を休むことも大切だと思います。
選手によっては兄弟がスライドで練習だったり、他の家族の時間もあるかと思います。
あくまで親の協力でやらせてもらっていることです。
だから感謝しなくてはなりませんし車に乗り降りするときはお願いします・ありがとうございましたです。

そのなかで選手本人が自分が好きでやるジュニオールの予定を自分で把握し、送迎や弁当などが必要な場合は選手本人が
親へ送迎の時間・場所について協力のお願いしを、お弁当を作ってもらうように頼む事を大切にして下さい。
ご父兄としては送迎や弁当の準備等があるかと思いますが、『親が知っているけど子供は知らない』とならないようにして下さい。
当然、持ち物についても自分が必要な物を自分で考えて準備する考え方・習慣を身につけられるようにして下さい。
持ち物には名前か自身の番号を書くこと、全部親がやれば簡単です。しかしながらいつまでも子供は成長しません。
必要な用具は与えてください。でも用具の手入れの大切さや物を大事にすることも教えてください。
お父さんが革靴を磨くことと、サッカーする人がスパイクを磨くのは同じです。

チーム設立当初は弁当は自分でお握りを作ったり、成田に住んでいる選手は天候や荷物の大小に関わらず、必ず自宅から自分で歩いて来る事を徹底していました。
近頃は学校も親が車で送ったり、荷物を持ってあげたり、練習中に選手が動く先について回り練習を見学したり
忘れ物を届けたり、失くしたものを探しも聞きもせずに新しく買ったり、
子供が感じる事、考える事、すべきことをなんでも代わりに親がやってしまう方も見受けられます。
過干渉・過保護の範囲がとても大きくなってきました。

ジュニオールでは子供の成長に必要な事を我慢強く見守り、社会性や協調性を学ぶ場と考えております。
サッカーの試合は親御さんと手を繋いで試合は出来ません。転んだら自分で起き上がります。痛くても試合に復帰することもあります。場合によっては大きな怪我を抱えても試合に出ることもあります。
疲れようが相手が強かろうが最後まで自分自身がやりきるのが試合です。子供は逃れられない常に現実の中にいます。
暑かったら脱ぐ、寒かったら着る、喉が乾いたら水分をとる、準備が出来なくては物事は始まりません。片づけも大切です。
自分の字で、自分のやれる範囲で振り返る時間も必要です。チームの荷物も重くても、汚くても、嫌でも誰かが運びます。
練習で疲れたから代わりに親がサッカーノートを書くなんて、代わりに親が宿題やったり自由研究するのと同じです。

すべて自分で出来るようになり、問題を解決する能力を身に着けることが大切です。
最初は出来なくて当然です。少しずつ成長していくことが大切です。

自分の言葉で、自分の考えで、コミニケーションを取れることもが大事です。
選手自身のことなのに親御さんがなんでもメールで聞いてくることが多くなりました。
選手は自分の言葉で知らないこと分からない事を聞く事をいつまでも学べません。
何が分からないかも分かりません。

遠征の感想を聞くのに、監督奥さんにに怒られなかった?の質問は何番目でしょうか?
怒られない為の遠征・合宿ですか?
「怒られないようにちゃんとしなきゃダメよ」と話せば大切なことは怒られない事と思います。
外に出す前に、人に預ける前に社会に出す前に親が今までどのように躾をしてきたか?
それを子供が怒られたかどうかで図るのは本質がズレています。

食事のマナー、準備・片づけ・集団行動の中での出来事・・・すべてが学びの場です。
出来た・出来ない・怒られたかではなく、何を感じ学んで変わるかが大事です。
失敗を通じ出来ない事が出来るようになったかが成長と考えています。

学校や家庭では経験できない・先生や親には言われない事を経験する場がジュニオールと考えております。

子供は言われなくても勝手に何かを考える力を持っています。こどもが一番逞しく成長しようとしています。
その無限の能力をに蓋をしてしまわないで欲しいと願います。

あくまでもご家庭の教育方針に口を挟む気はございませんのでそれぞれの保護者様の責任で共感した場合のみ
子供をお預けいただければと思います。

状況判断

誰かがやるから、しろと言われたから、やらなくちゃいけない
その時、場の状況は考えられると良いね

相手が何かをしているときに
取るべき行動の優先順位を考えてみよう

近くで声をかける
遠くで声をかける
声をかけない
近くで会釈する

その場に行くべきか?
行かないべきか?

相手の話しや作業を止めてする必要があるかのか?
今握手すべきか
後からが良いのか?
両手に荷物を持っているのに握手出来るかなぁ

何でも状況とタイミングが大切

洞察力

挨拶するのに整列するのを相手に待たせる事がどうなのか?
素早さ、その時に必要なスピードの使い分けも大切

サッカーにも繋がること

サッカーに欠かせないこと

相手のことを思い考えることから始まる挨拶だと素敵だなぁと思う

新しいスタイルで

新年が始まり、レアル以下、次世代の戦いも始まる

チビリンピック県大会
冬季交流合宿
コバルトーレカップ

今年度のバルサとは選手の特徴もスタイルも違う、まったく新しい次世代

冬開催になりさらに長期的な視点でのんびりとじっくりと


勝負は目先の勝利じゃない、花開くのは今じゃない、もっともっと先だ

だんだんその意味を分かってきた





今年もよろしくお願い致します

今年もよろしくお願い致します。
怒涛の日々でしたが無事に全国大会を終えて新年を迎える事が出来ました。

夏以降書き込みを控えていました。
いろんなプレッシャーもありました。
大変な事もありました。
ありきたりの薄っぺらい言葉を書き込む事に嫌悪感がありました。
勝負の世界だから100%の満足はいきませんが素晴らしい結果も出ました。
お世話になりました全ての皆様、ありがとうございました。

これまでの成績

ACジュニオール

Author:ACジュニオール
2017全日本少年サッカー大会
宮城県大会 優勝 (2年ぶり4回目)

2017熊谷杯3年生大会
ブロック優勝

2017ミヤギテレビ杯四年生大会
準優勝

2017柴田町長杯
Uー10 優勝

2017十和田あすなろ杯
準優勝

2017絆カップ
第三位

2017東根さくらんぼ杯
準優勝

2017ジュニアワールドチャレンジ
北海道 東北大会 優勝
決勝大会出場

2017ユースS88カップ 準優勝

2015全日本少年サッカー大会
全国決勝大会 ベスト16

2015全日本少年サッカー大会
宮城県大会 優勝 県大会2連覇!
(2年連続3回目)


2015アントラーズ杯東北大会
本大会出場決定

2015絆カップ 優勝

2015東北チャンピオンズカップ
U-12 優勝

2015花巻ジュニアサッカーキャンプ三位

2015東根さくらんぼ杯 優勝
大会四連覇

2015ユースS88カップ 3位

2015チビリンピック東北大会
第4位

2015チビリンピック宮城県大会
準優勝

2014全日本少年サッカー大会
宮城県大会 優勝 全国大会出場
(8年ぶり2回目)

2014ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 ベスト8

2014第37回十和田あすなろ杯
少年サッカー大会 第3位

2014東根さくらんぼ杯 優勝
大会三連覇

2013ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 ベスト8

2013ミヤギテレビ杯4年生大会
宮城県大会 ベスト8

2013柴田町長杯
U12・U10 W優勝

2013遠野絆カップ 優勝

2013イオンカップ 優勝

2013東北大会 優勝
清水チャンピオンズカップ出場

2013なかのカップ 優勝

2013東根さくらんぼ杯 優勝 

2013全日本少年サッカー大会
宮城県大会 第三位

2013第37回コカ・コーラ杯
初優勝!!!

2012ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 ベスト4

2012ミヤギテレビ杯4年生大会
宮城県大会 優勝!
(8年ぶり2回目)

2012第35回十和田あすなろ杯
初優勝!!!

2012全農チビリンピック8人制
サッカー大会 東北大会優勝
全国大会出場!
(6年ぶり2回目)

2012バーモントカップ
宮城県大会 ベスト8

2012全日本少年サッカー大会
宮城県大会 ベスト8

2012エグザエルカップ東北大会
優勝 全国大会出場

2012なかのカップ U-12
優勝

2012花巻ジュニアサッカーキャンプ優勝

2012東根さくらんぼ杯 優勝 

2012FCみやぎ杯
U-11 優勝
U-10 優勝

2011チビリンピック宮城県大会
準優勝

2011ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 ベスト8

2011日産プリンス杯 優勝

2011ミヤギテレビ4年生大会
宮城県大会 第三位

2011全日本少年サッカー大会
宮城県大会 準優勝

2010ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 ベスト8

2010ミヤギテレビ4年生大会
宮城県大会 準優勝

2010第33回十和田あすなろ杯
少年サッカー大会 第3位

2010なかのカップ U-10
優勝 大会二連覇!!

2010花巻ジュニアサッカーキャンップ
初優勝!!

2009ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 準優勝

2009チビリンピック宮城県大会
第三位

2009天童中央ライオンズ杯 優勝 

2009第32回十和田あすなろ杯
少年サッカー大会 第3位

2009なかのカップ U-10
初出場 初優勝

2009全日本少年サッカー大会
宮城県大会 ベスト8

2009東根さくらんぼ杯 優勝 
大会2連覇

2008ヒロスポーツ杯本大会 ベスト4

2008ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 ベスト8

2008バーモントフットサル大会
宮城県大会 第三位

2008全日本少年サッカー大会
宮城県大会 準優勝

2008第32回コカコーラ杯
ベスト8

2008全農チビリンピック8人制
サッカー大会 東北大会第3位!

2008FCみやぎ杯U-11
優勝!

2008ヒロスポーツ杯本大会
2年連続出場!2次リーグ進出

2007全農チビリンピック8人制
サッカー大会 宮城県大会優勝!

2007ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 ベスト8

2007バーモントフットサル大会
宮城県大会 ベスト8

2007ベガルタ杯出場
2年連続出場!

2007ジャスコ杯優勝大会2連覇!

2007ヒロスポーツ杯本大会初出場 
初優勝!

2006バーモントフットサル大会
宮城県大会 ベスト8

2006ベガルタ杯出場

2006全日本少年サッカー大会
宮城県大会  優勝
全国大会 ベスト16進出!

2006ジャスコ杯優勝!

2006全農チビリンピック8人制
サッカー大会 東北大会優勝
全国大会出場

2005バーモントフットサル大会
宮城県大会 準優勝

2005全農チビリンピック8人制
サッカー大会 東北大会出場

2005ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 ベスト8

2004全日本少年サッカー大会 
宮城県大会 準優勝

2004ミヤギテレビ4年生大会
宮城県大会 優勝!

2003ミヤギテレビ杯新人戦
宮城県大会 3位

2001バーモントフットサル大会
宮城県大会 ベスト8

夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

観ている人
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -